わたしは新卒で就職した病院を3年半で退職しました。そのため手続きをして失業保険をいただいていました。
失業保険ってどれくらいもらえるの?手続きって大変なの?
など気になる方も多いのではないでしょうか?
実際わたしもとても気になってました。ネットで調べても同世代の同じような方の情報は少ないし・・・申請難しそうだし・・・と思っていました。
実際にわたしが失業保険の手続き等についてレポートします!

実体験と申請の流れを一緒に説明していきます。
失業保険などについて詳しい専門家ではないので参考にする程度に見ていただけたらと思います
確実な情報が欲しい方は最寄りのハローワークへ。
ちなみに退職時のわたしの状況は
26歳看護師正社員 3年半勤務 失業保険受給歴なし
結婚済み、扶養家族なし、自己都合での退職(33)です。
必要書類を揃える。
まず必要書類を揃えないことには申請できません。
退職し後日会社から「雇用保険被保険者離職票」というもの受け取ります。これがないと離職した確認ができず申請できないです。
受け取り方法や受け取れる日にちは会社によって異なるため退職手続きを行なっているときに一度確認することをオススメします。
必要なモノ
- 雇用保険被保険者離職票
- マイナンバーが分かるもの
- 身分確認ができるもの
- キャッシュカード
- 印鑑
- 顔写真(3cm×2.5cm)2枚
申請時上記のもの全て必要だったため必ず揃えてください。
最寄りのハローワークへ行き申請
上記で準備したものを揃えてハローワークへ行きます。
わたしは14時前くらいに到着したのですがとても混雑していました。
番号が書いてある受付がたくさんありどこに行っていいか分からなかったのでとりあえず総合受付で確認しました。
そしたら窓口を教えてもらえたのでその列に並びます。
自分の番が来たら失業保険を申請したいことを伝えます。そしたら離職票の提出を求められ本人確認をしました。
離職票の内容を確認し順番待ちです。コロナ禍ということもあり混んでいたため30分ほど待ったと思います。
順番が来ると担当者と面談のような形でお話をします。離職理由に間違いはないか、他にアルバイトやパートをしていないか、失業保険受け取り口座の設定などを行います。
離職票に記載されている離職理由によって待機期間のあり・なしが決まります。
倒産や事業悪化によるクビ、病気などやむ終えない理由での退社ではない限り待機期間というものが存在します。
失業保険を頂けるまでに2ヶ月待機しなければいけません。
わたしは自己都合退社(33番)の記載でした。
ですが、持病があり(大きな病気ではありません。投薬程度)月に1回ほど通院していました。
そのことを説明すると
待機期間を免除してもらえることになりました!!!!
これはとてもありがたいですよね。
友人は結婚時に夫の転勤(新幹線で1.5時間程度)による退職であったため待機期間を免除してもらえてました。
上記の内容を踏まえると、
看護師だと胃潰瘍などの消化器科関連や生理不順などの婦人科関連の病院に通うたいと考えている方がいれば、退職前の在籍中に受診したほうがいいかもしれません。
退職したらすぐに失業保険をもらえると思っている方も多いと思うので注意が必要です。
説明会への参加
申請が終わったら説明会の参加をしなければなりません。申請時に持ち物を説明されると思うので忘れずに持っていってくださいね!
説明会の日時が決まっているため参加が必要です。
通常2.5時間程度の説明会がコロナ禍の関係で30分に短縮になっていました。
内容は雇用保険受給資格者証の見方、失業認定申告書の書き方がメインでした。
時間が短い分、正直説明は早口でよく分からないこともありました。
そのためYouTubeでの動画視聴やハローワークで質問の受付をしているとのことでした。
大切
認定日までに求職活動を原則2回以上する必要がある!
虚偽の申請はしない!
就職(週20時間の就労)が決まったら速やかにハローワークへ報告する
認定日にハローワークへ
認定日は混雑緩和のためにも日時が決まっています。日にちを変更するにはハローワークへ問い合わせする必要があります(時間に関しては簡単な理由を聞かれる程度で大丈夫でした)
初回認定日は説明会に参加すれば他の休職活動実績は不要です。
期間中のアルバイトや収入等の有無を申請します。
認定が終わったらそのままハローワークで職業相談をすることをオススメします!
求職活動実績がつきます!
失業給付の振り込み確認
認定日から数日後には失業保険の振り込みが確認できました。
初回の支給金額(21日分)はこちらです。
13万2千円の支給がありました。
参考までに申請10/19、説明会10/28、初回認定日11/16、初回支給日11/18でした。
そのため申請から初回支給までに約1ヶ月のかかります。
求職活動を行う
あとは求職活動を行い認定日にハローワークへ行くことの繰り返しです。
早期に就職すれば再就職手当を支給していただけます。
最後に
いかがでしたか?
簡単ではありますが失業保険給付までの流れをレポートしてみました。
少しでも参考になれば幸いです。